Knit! Knit! Knit!

ニットの肌触りが嬉しい気温になりましたね。


ニットフェチの私としては 嬉しい季節です。


ローゲージから ハイゲージ
いろんなタイプがあります。


あ、その前に この言葉
わかりにくいですね?

業界用語と云うか、専門用語

この世界に長く居ると 当たり前になりますが 先日もお客様に質問を頂きまして 

あ、確かにわからないかも?と。

私も 新入社員の頃は 先輩が何言ってるのか わからなくて困りましたし
産後にしばらく専業主婦して また戻ったとき
ちんぷんかんぷんで 困りました。

そのときは ちょっとプライドなんかもあったりして 聞くのも恥ずかしくてね。

主人である社長に聞いたら
「そんなんも知らんのか?」と笑われ 悔しくて調べるようになりました。


ローゲージとは 太い糸
ハイゲージとは 細い糸

その程度理解してれば大丈夫です。

ハイというから 高い=太いと思いがちですが 逆です。

先日アップした アンビシャスホールガーメントのリブニット
18ゲージと書きましたが これはかなり細いんです。
15ゲージの方が太いのですよ。
不思議ですよねぇ。

一般の方は そこまで覚える必要はありませんよ。

でも、よくこの業界人間は ちょっと偉そうな顔して こんな数字を口にだしますが(笑)



話が 逸れましたね。
ニットにもいろんな種類がある話をしたかったのです。


ハイゲージのニットは
薄くてシンプルなものが多く インナーとしても活躍しますし
真冬、厚地のコートインとしては 向いています。

ハイゲージで人気なのは
シルクカシミア等 上質で 肌触りが良いもの。

そういったものは 下着をたくさん着た上に着るより 肌に触れる着方をして その心地よさも楽しみたいものです。

春先や秋口に 一枚で着ると とても気持ちもよいです。

端境期に着るなら 色も綺麗なのがお勧めです。

カシミアは 色の薄いものは ある程度上質なものでないと 綺麗に染まらないので せっかくだから 1枚で着ていただきたいですね。


綺麗な色のトップスは お顔を華やかに見せてくれますし
コートやジャケットとかのアウターで 華やかな色は なかなかハードルが高いけど セーターやカーディガンなら 挑戦しやすいですから。


さらに、どうしてもベーシックカラーが増えるコートのインには 綺麗な色のインナーが映えると思います。


ハイゲージニットを買うときは 一度 綺麗な色を合わせてみてくださいね!



ローゲージニットも 私は大好き。

子供の頃 一度は編みましたよね?
マフラーやセーター

手編み感満載のセーターも 良いものです。

でも、なかなか手編みは難しく綺麗な型になりませんし
何が違うって 糸が違う。

インポートのセーター
特にイタリアは ニットでも有名。

なんとも言えない色使いの糸で 気持ちの良いニット たくさんあります。


イタリアのニットの代表格は
ブルネロ クチネリ

なんとも言えない雰囲気
私も大好きですが
最高級ランクの素材、縫製、編み
お値段も 最高級。


そこまで行かなくても イタリアのニットには 素敵なものがたくさんあります。


色もデザインも洗練されていて
インナーにしてしまうには惜しいものも多く ニットが主役のコーディネートを楽しんでいただきたいものも多いですね。

そういうニットが一番活躍するのは 今なんですよ。

林先生じゃないけど
「いつ着る? 今でしょ」です。(笑)


ローゲージのざっくりセーター
オーバーサイズのコートテイストのロングカーディガン


冷たい風が吹き荒れる真冬には 
防寒アウターと重ねてられないので
難しくなるのです。


でも、今なら ニット1枚で歩けますからね。
ニットがちょうどよい。

お車を使うのが 日常的な方には ずっと使えます。

私も ほぼ車ライフなので
冬じゅう着ています。


最近、気候の変化で 季節感が変わりました。

冬の前の季節が長くなっていますので
主役になるニットを着る時期も長い。


ぜひ、ニットを楽しんでくださいね。



という訳で 今日から 題して

Kint!Kint!Kint!

毎日、オススメの主役になるニットをご紹介していこうと思います。


ニット好きの皆様
楽しみにしていてくださいね!


そして、ちょっと嬉しいお知らせ。

Kint!Kint!Kint! のブログでご紹介したアイテムをお買い上げの際 
アンビシャスのポイントカードを Wポイントにさせていただきます。

ぜひ、「ブログを見た」とお伝えくださいね。




長くなりましたので
商品アップは 次の記事から。


今から開店準備をして
のちほど アップしますね!



ではでは
今日も元気にお待ちしております!


0コメント

  • 1000 / 1000